今回は北千住駅東口からすぐの焼き鳥屋、鳥菊です。店内はレトロ風ですが、出来てから間もない新しい店だと思われます。こんな感じのレトロ風な店は数多くありますが、それなりの雰囲気は出ています。
テーブルの間隔はわりと広めなので、窮屈な思いをしなくていいのも良い感じ。この日は日曜日の17時頃に入店しましたが、2時間弱の滞在中はずっと混まずにゆったりと過ごせました。
この日はたまたまだと思われますけど、近くにいたのは夫婦だと思われる年配カップルが2組。こういう年代の方々も、レトロ風の店を利用するのだなと変な感想を持ちつつも、それがまた店の雰囲気に合っていたりして。この店内では私も若手です(笑)。
お通しは七輪で焼きます。すぐに食べられるものの方が嬉しい気もしますけど、変な残り物みたいなのを出してくる店よりはずっと良心的かな。しかし、この店に通うとしたら、毎回これを食べることになるってのはどうかと思いますが。
メガ生レモンサワーは、キンミヤ焼酎と生レモンを炭酸水で割っています。余計なものが入っておらず甘くないのが好みでした。
鶏もつ煮込みは、200円だったかな。レバーなどいろいろな部位に、野菜もゴロゴロ入っています。このコストパフォーマンスなら、食肉卸問屋が経営しているという宣伝文句にも納得。
串焼は備長炭で焼いているとのこと。まずは、ねぎ間から。
こちら鳥菊では、とくに指定しない限り塩が基本だそうです。塩といっても普通のとは違い、ねぎ間には塩ベースのタレがかかっています。
工夫は認めるし、これはこれで美味しいと思うものの、私個人としては塩ならもっとさっぱり食べたいかな。
あくまでも好みの話ですし、とくに若い人にとってはこういう方が嬉しいのかもしれません。そして、1本150円なのにネギも乗っててサイズも大きいので、頑張っているのは間違いの無いところ。
なんこつは、タレなどかかっていないシンプルな見た目。しかしながら、油を吹きかけてから焼いているのかと思うような濃厚さを感じます。
これはこれで美味しいと思うものの、私個人としては塩ならもっとさっぱり食べたいかな。
なんて、ついさっきと同じことを書いてしまいました~。でも、決して悪くは無いと思います。自分が想像している味とは違ったというだけです。
おろポンつくねは、ジューシーなんだけど脂っこく無く、さっぱりして美味しいです。自家製手ごね生つくねは、店内で毎日必要な分だけひき肉を挽いているとのこと。
中華くらげも、さっぱりといただけます。
胸わさびと、つくね塩。つくねを追加してみましたが、やっぱり美味しい。胸わさびもシンプルで良いです。
順番がおかしいですけど、豆冨とじゃこのサラダを最後に。
後半は、さっぱりしていそうなものばかりで固めてみました。すっかり40代後半の味覚になっているのを自覚するこの頃ですが、鶏の唐揚げが美味しそうだったので次は食べてみたいです。
今回の印象としては、料理が絶品でまた行きたいという程では無いものの、この日のようなゆったり具合なら気軽にまた使えそう。カウンター席もあるので、1人でも入りやすいと思います。
そして、BGMは古めのサザンがずっとかかっていました。北千住なのになぜか海に来ているような気分にもなり、店の雰囲気と相まってなかなか良い感じでした。